2022/3/17
毎朝通る歩道の花壇に咲くユキヤナギ
4月が見頃のようですが、今年は早く咲いていました。
いつも気付くと満開になっています。
小さい小花で目立たないので気付かないからでしょうか。
ユキヤナギ
原産地は、中国、日本
英名の通称名が可愛く、Baby's Breath spirea
バラ科シモツケ属という種類の落葉低木です。
花言葉は、愛嬌、愛らしさ、賢明、静かな思い です。
名前の通り、細い枝を白くて小さい花が覆い
柳に雪が積もったように見えます。
名前とかわいい姿とは違い、丈夫でよく茂り
成長も早いため歩道脇の花壇でもよく見かけます。
花はとても小さいですが、弓型の枝いっぱいに咲く姿が
とても美しく優し気で大好きな花です。
花が印象的で沢山の人に愛されるユキヤナギ
葉の形もしだれ柳に似ていることも
名前の由来のひとつのようです。
葉は2~4㎝と小さく、縁に細かいギザギザがあり
秋には黄色く色づきます。
春の花が主役のようですが
これからは花の後に芽吹く葉の方も
よく観察して楽しもうと思います。
目立たない、普段気にしていないことにも
観察する楽しみを見つけられそうです。
昨夜の地震から一夜明けて
東北道のひび割れ等、被害が報道されています。
都内でもかなり揺れました。
気象庁が一週間程の注意を伝えています。
自然の力の前ではなすすべもありませんが
防災対策を再度見直そうと思います。
ユキヤナギの強さとたくましさを見習って。