2022/3/28
よく確認しないで分かったつもりになるという言葉に
「早合点」や「早とちり」があります。
「早とちり」は、よく理解しなかった結果
間違えることを意味するのに対して
「早合点」は、間違える意味が含まれていないようです。
時代劇で江戸っ子が分かったよと言う時に
合点承知という合点なのかは定かではありませんが
確かに聞いた時点での先走った理解のようです。
一方は確かに「早とちりしちゃった」と
間違えたことを知った後に使うなぁと思いました。
どちらも同じなのは、
よく理解しないで
分かったつもりになる。
これはどちらも思い込みから来るもののようです。
こうならないようにするには、常に自身の理解に疑問を持つ。
色々な方向から見るようにする。
違う意見にも耳を傾ける。
言うは易く行うは難し、ですが
常に意識するようにすると
自身の幅がかなり広がりそう。
「見識」という言葉の意味は、
物事を深く見通し、本質をとらえる優れた判断力。
英語は、insight
in内側+sight視力
ニュースや噂、思い込みからでは無い内側の目で見る
見識を深めたい。
それには思い込みに気付くことなのですが
やはり難しいです。