2022/4/8
今日4月8日は、お釈迦様の誕生を祝う
灌仏会かんぶつえ、花まつりの日です。
海外やお寺によっては旧暦で行われますが
日本ではこの日が一般的なようです。
都内の門前仲町にある深川不動堂さんでは
深川花まつりといって、稚児行列があります。
お稚児さんといって子供達に平安時代の衣装を着せて
作り物の白い像と一緒に街を練り歩きます。
子供達の発育を祈願するもので
一度見たことがありますが
可愛く着飾ったお稚児さん達がとても可愛かった。
花びらがハート型で丸く輪になって咲くサクラソウ。
ピンクはよく見かけますが、
白い桜草がとっても綺麗に咲いていました。
桜草は、江戸時代も盛んに栽培されていたそうで
以前は高原地域や河川敷などで見られた花でしたが
環境の変化で自生種が減ってきているようです。
自生の桜草を見かけたら貴重なようですが
鉢植えで育てられているものはよく見かけますね。
サクラソウ科の和名は桜草
英名は、Japanese Primrose
学名は、Primula(プリムラ)
プリムラとはラテン語で「最初」を意味する言葉が
語源となっていると言われているそうで
春の訪れを知らせてくれる花らしい名前ですね。
プリムラは品種改良が盛んに行われ
世界中に500種類以上の種類があるそうです。
写真のサクラソウは、中国原産の
プリムラ マラコイデスという品種のようでした。
子供達が自然を慈しむ心を育てながら
みんな健やかに育ちますように。