2022/4/11
高尾山のシダの葉が生い茂る場所で見た
わらびみたいな新芽
クルクルッと巻かれたものが開いていき
大きな葉になるようです。
良く見てみると葉の形も色々あって
新芽も産毛で覆われていたり、ツルツルだったり。
高尾山にも沢山の種類があるようでした。
シダ類の植物は、4億1千年前位からあり
藻類の次に古い植物で
恐竜の居た時代より古くからあるそうです。
水中生活をしていたそうですが、
地球環境の変化に合わせて
陸上生活に適応するため
養分を吸収しやすいように
組織を変化させてきたそうです。
また、葉の裏に粒状の胞子がくっついていて
これがはじけて落ち、増やしていく種類だそうです。
本当に植物は様々で興味が尽きません。
食用のわらび、ゼンマイ、こごみ全てシダ類の山菜でした。
食用の山菜は、新芽しか見たことが無かったので
育つとシダの葉のようになるのですね。
珍しい新芽から紐解いていくと
途方もなく長い年月を生き延びてきた
たくましいシダの成長記録が分かりました。
シダのように外側の変化に上手に適応して
日々をしなやかに過ごして行けると良いな、と思いました。