2022/4/21
ソメイヨシノの木に実がなっていました。
枝分かれしてる姿はサクランボのようです。
赤くなって熟してくるとブドウのように黒っぽくなります。
ソメイヨシノは違う遺伝子の花粉がつくと
こうして実がなるようで
こういう仕組みを
自家不和合性じかふわごうせいと言うそうです。
これに対して自分の花粉でもOKなのは
自家和合性じかわごうせいです。
雑草のぺんぺん草などがこのタイプだそうです。
食用のサクランボは、実桜と呼ばれる種類の桜で
違う品種の木を2本以上近くに植えて
ミツバチに受粉してもらうのですが、
違う品種との受粉でも相性があったり
桜の咲くタイミングや天候にも影響されるそうです。
とても繊細なのですね。
この木は去年は実がなっていませんでしたので
ミツバチが活躍したようです。
この仕組みに対しては
品種の違いを認識していることまでは
DNAレベルで分かっているそうですが
その後どのように情報を伝達しているか等
詳しいことがまだ分かっていないようです。
ソメイヨシノの実からまた
植物の多様性について学ぶことが出来ました。