2022/4/22
ある店舗前で鉢植えの牡丹が見事に咲いていました。
牡丹の花言葉は、「王者の風格」「高貴」「富貴」
大きくて派手で立派な花にピッタリです。
ふと牡丹って昔からこんなに華やかだったのだろうか?
と疑問に思い調べてみました。
その名の通りボタン科の落葉小低木
原産地は中国で富貴草(フウキグサ)という別名も。
中国で群生地が見つかったという
野生の牡丹の写真を見るとやはり少し違って
花びらが少ないバラのような感じです。
日本には牡丹皮ボタンピといって
根の皮が薬に使われるため
奈良時代に中国から薬用として伝えられたとされ
観賞用として栽培されたのは江戸時代からだそうです。
そうして品種改良が盛んに行われて
現在の華やかな牡丹になったのですね。
原産地の中国ではもちろん
日本画や食器、花器の文様として親しまれていて
華やかさから豊かさも連想されます。
原種も花びらは少ないですが
やはり美しい花を
古来から少しずつ改良されていき
現在の華やかな姿になっていった
今の牡丹は
人の手によって芸術品になった
そんな花ではないでしょうか。