2022/5/1
高尾山の滝の側や崖の縁で見つけた
個性的で目を引いた植物
中国原産のサトイモ科で
名前は、ミミガタテンナンショウ(耳形天南星)
中国で天南星(テンナンショウ)と書き
夜空に広がる星の意味で
葉が星型に広がるのを表現しているそうです。
この植物は、「雌雄異株」シユウイシュといって
小さいときは雄株で
大きくなると雌株になりますが
何かの原因で大きな株が小さくなると
また雄株に戻ることが出来る仕組みだそうです。
銀杏や柳もこのタイプだそうです。
環境に上手に適応する性質を持ったのですね。
ここでも植物の多様性を知りました。
地下にできる球茎は、漢方薬として
去痰、鎮痙薬に使われるそうです。
この花は筒状のふちが
耳たぶのような張り出しているので
耳型天南星。
夜空に耳をすませて
星の輝きを聞いているのかもしれません。
花言葉も「壮大」です。