2022/5/4
花壇の脇に2~3ミリ程の小さい花に目が行きました。
とってもとっても小さいけれど
綺麗な水色が存在感を放っていました。
調べてキュウリグサ胡瓜草という名だとわかりました。
ムラサキ科 キュウリグサ属で
アジアと東ヨーロッパ原産です。
英名は、cucumber herb
茎や葉を揉むとキュウリに似た匂いがするそうですが
キュウリの花はカボチャのような黄色い花です。
茎は30~40cm位まで伸びるのもあるようです。
若葉などは食用になるそうですよ。
そしてハナニラが終わった後に咲き始めたこちら
葉が三つ葉のムラサキカタバミという名前で
普通のカタバミは黄色い花です。
カタバミ科 / カタバミ属
南アメリカ原産の外来種ですが
日本全土に広く生息しているようです。
この花は夜になると、花びらを閉じ、
葉も半分に折りたたむように同じく閉じるようです。
とても丈夫で、根に小さな球根を沢山つけて増えていき
根が小さな大根のように育つこともあるそうです。
また茎を抜くと小さな球根がバラバラと落ちる仕組みだそうです。
強い繁殖力から子孫繁栄など縁起の良い植物として
鎌倉時代には家紋に用いられるなど
古くから親しまれていたそうです。
カタバミ属の葉にはシュウ酸が含まれているので
くすんだ10円玉を葉で磨くと綺麗になるようです。
中国では、酸味草と書くそうでわかりやすいですね。
ただし繁殖力が非常に強いため
現在では駆除がやっかいな雑草扱いのようですが・・・。
よく見かける小さな植物たちにも
色々な歴史があるのですね。