2022/5/31
週末にたまたまカピバラの動画を観たのですが
ひたすらスイカを食べる、というものでした。
唖然としながらも上手に食べ進んでいく姿を眺めながら
カピバラはスイカの甘さを感じてるのだろうか?
と疑問に思い調べてみました。
カピバラはネズミの仲間ですが草食性で
笹の葉などの乾草や動物園では果物、野菜などが主食。
スイカは好物らしくサイトでも動画でも沢山出てきます。
好物ということはやはり味わっているのですね。
味覚を感じる部位は、味蕾みらいという細胞で
人では主に舌にあって、子供が多く持ち
年を取るにしたがって細胞の数が減って行きます。
この味蕾みらいの細胞の数を調べると
生き物の中ではナマズがダントツに多いそうです。
ナマズは全身にこの細胞があり、
食べ物の小魚を感知するレーダー代わりになるらしく
水流から漂う小魚をヒゲと尾ひれの感知する時間差で
距離を計り、正確な場所が分かるそうです。
音は振動で伝わるので聴覚の代わりにもなり、
敏感なレーダーが視覚の代わりにもなるので
ナマズは地震を感知すると言われるのですね。
関東では高い気温で夏日だったり、気温が落ちたり
寒暖差が激しくなってきました。
ナマズのような敏感レーダーは無くとも
お天気に敏感な方は体調の変化をよく見て
ゆったりした気分でお過ごしください。
カビバラの入浴動画はヒーリング効果でも有名ですよね。
目を閉じてじっとしてる姿は、リラックスを知っているようです。
自分なりのリラックス方法を色々と持っていると良いですね。