2022/6/2
近所のお店の花壇で長身のタチアオイが咲きました。
背が高く花も大きく、ひと茎につぼみを沢山つけて
3本しかありませんが、花壇の主役のようでした。
色も赤、白、黄色、紫に赤黒など色も多く
フヨウやハイビスカスと並んでまさに夏の花という感じです。
地中海沿岸から中央アジア原産 アオイ科
和名は、立葵たちあおい
英名は、Holly hock
何と5万年前イラクの遺跡から花粉が発見されたとか。
これを知って花粉を見つけた考古学者さんに感嘆しました。
花粉について調べたところ、地中に埋まった花粉は壊れにくい物質で
条件によっては何億年も壊れずに残った花粉もあるそうです。
こうして花粉分析を行い、昔の自然を描く方法を
文化財科学というそうです。
この花粉分析よって、イネ科の花粉が大量に見つかったことで
弥生時代(紀元前300年から紀元後300年頃)に
水田開発が始まったことが分かるそうです。
面白いですね‼
タチアオイは、一番上のつぼみが咲くと
梅雨が明けると言われることから
梅雨葵ツユアオイの別名もあるそうです。
一番上のつぼみが咲くのを見届けて
投稿出来たら梅雨が明けているのでしょうか。
梅雨の前から楽しみがひとつ増えました。