2022/6/22
公園や花壇でお馴染みのマーガレット
私だけでしょうが、沢山咲いていると
クルクルと歯車が回っているように感じます。
あまりにも原種っぽいので
マーガレット科というものがあるのだと思っていました。
単に知らなすぎですね。
和名:木春菊(モクシュンギク)
英名:Paris daisy、Margurrite
マーガレットという名前は、
ギリシャ語で真珠
Margarites(マルガリテス)から来ているそうですが
お酒のマルガリータみたいだな、と思ってしまいました。
カクテルのマルガリータも、テキーラベースの白いお酒ですしね。
こちらは南米のお酒なので、全く関係ないですが…。
園芸品種としての改良が盛んな花で
とにかく色々な形や色のものを見かけます。
よく見るタイプは一重咲きで
他に花びらの多い八重咲、
丁字ていじ咲きというのもあり
真ん中の黄色い部分が大きくなった種類だそうです。
この黄色い部分を筒状花つつじょうか
または管状花かんじょうか
外側の白い花びらを舌状花せつじょうかと言うそうです。
丁字咲きタイプは、真ん中の黄色い部分と
それを囲むように少し細長い白い筒状花があり、
外側の長い花びらの3種類の花弁があって
見ていて飽きません。
またピンポンマムのような種類もあり
これを見るとやはりキク科だと思いました。
色もオレンジやチョコレート色、グラデーションと様々で
人の都合でたくさん改良するのはどうか、と
思ってみたりもしたのですが、
もっと大きな視点で見てみると
何の、こうやって人が改良していくことも
植物の進化の戦略なのかもしれないと
ふと思ったのでした。
どうぞ種を増やしていって下さい、と。
今日も心穏やかな一日でありますように。