2022/6/30
お散歩していると一度咲き終わったバラが
またキレイに咲いていました。
そして梅雨が終わる頃に
一番上の花が咲くと言われていたタチアオイ
下にあるつぼみはまだ開いていませんが
本当に先頭の花が咲いていました!ビックリ‼︎
言い伝え通りに咲いて教えてくれました。
夏が始まると、朝顔を見かけるようになりました。
ほとんどに人が子供の頃に育てた経験があるのではないでしょうか。
つる性で支柱を立てるなどは周知の通りですが、
原産地は熱帯地域や中国などがあるようです。
英名:morning glory モーニング・グローリー
これもあまり馴染みがなかった。
勉強になります。
調べていて面白かったのが、朝顔が朝に咲く方法です。
光を感知すると思いがちですが、太陽が沈んで
光の当たらない時間で換算しているそうです。
10時間程経過すると咲く性質のため、
この時間を経過してまだ光が届かなくても咲いてしまい、
光を当て続けると開かないそうです。
それからツルが巻き付く方法ですが、
茎が接触した部分だけ太く短くなるように成長するらしく
接触しない部分は長くなる成長の時間差でした。
支柱を立てるとそこに接触した部分だけ縮む、
何も無いと普通に成長する、また接触して縮む、
とこれを繰り返すことで巻きついていく仕組みが
よく出来ているなぁと感心しました。
ツルがどうやって巻きついていくか?
考えたことも無かったのですが、
伸び縮みしながらクルクル回っていくのですねぇ。
確かに支柱が短いと
下に垂れ下がって茎が伸びていったことを
思い出しました。
昔からあるポピュラーな花ですが、
何事も突き詰めていくと
更に色々なことが分かってきて
やっぱりお散歩は楽しい!
これからは暑いので涼しい頃合いを見計らって
また新しい発見を楽しみたいです。
今日も楽しい一日となりますように!