2022/7/14
先日ロフトで雑貨を見ていたら
文房具売り場でこんな商品を見つけました。
リサイクル用のプラスチック素材に
牡蠣やホタテの貝殻や卵の殻を混ぜた
ボールペンです。
リサイクルプラだけよりも
インパクトと新鮮さがあって
更に事業系に廃棄される物の再生利用。
う〜ん、考えたなぁ。
ステキなアイデアに感心しました。
へぇ〜と手に取ると思いますし
テスト用で試し書きをすると
(牡蠣殻入りで試しました)
何となく持った感じも
しっくりと馴染む感じでした。
たまに雑貨類を見ると新鮮で良いですね。
植物以外の出会いもお散歩の楽しみでもあります😊
今回は面白い名前の植物と出会ったので
ご紹介します。
ピラミッドアジサイ
別名 ミナヅキ
こんもりとした山型から来てるのでしょう。
日本原産のノリウツギという植物の
園芸用改良品種のようです。
円錐形の花です。
通常アジサイは6月が開花時期ですが、
こちらは7月で少し遅れて咲くそうです。
名前も旧暦の6月、水無月に咲くことから
来ているようでした。
こちらは湘南ヴェルデという名札が付いていました。
調べるとペチュニアで、
普段よく見る小さい朝顔のような
ペチュニアとは随分と違います。
こちらも園芸用の改良品種で
八重咲きの写真のように
中央がピンクのものは、
ローザヴェルデという品種のようです。
他にピンクの部分が紫や
全体が緑色のものもあるようです。
このところカラーリーフを見ていたので
葉物と思ったら、今度はお花でした😆
最後に形も名前も変わったお花
5つの花びらに見えるのがガクで
象の鼻のように突き出ているのはつぼみ。
チャイニーズハット
シソ科でインド、ヒマラヤ産と熱帯アフリカ産で
大まかに2種類が流通しているそうです。
インド系は、オレンジ、イエローの花で
英名もChinese Hat
アフリカ系は、ピンク、紫の花で
こちらの英名は、Tahitian Hat
タヒチアンハットですが、
日本ではどちらもチャイニーズハットと
呼んでいるようです。
ガクの形が花形よりももう少し円形のものがあり
中国の帽子に似ている、ということが名前の由来だそうです。
花が少し咲き終わりでしたが、
この垂れ下がった紫色の部分が花。
ピンク色のガクの部分は
花が終わると緑色に変化するのも
楽しみの一つのようでした。
色や形の移り変わりを楽しむように
色々な変化を楽しんで行きたいですね!
今日も心豊かな1日をお過ごし下さい。