2022/7/20
空がキレイだったので日曜日の写真ですが
そろそろヒマワリが咲き始めてきますね。
お花屋さんでも沢山見かけます。
ヒマワリも夏を代表するお花です。
向日葵 ヒマワリはキク科なのですが、
この種は大きな花で一つではなく
沢山の花が集まった集合花という種類です。
そのため同じ花の種から同じ土壌で植えても
真ん中の部分が茶色だったり、
緑色や黄色いままだったり、
外側の花びらが真っ直ぐなものや
カールしたもの等、
違う種類の花の形が出来る
多様な植物だそうです。
園芸品種を作る会社のサイトを見たところ
交配を重ねると突然変異から
新しい品種が生まれるそうですが、
よく観察していないと気づかないような
小さい変化なのだそうです。
また、産地で自生している野生種は
人が作った園芸種の全ての元がある、
という言葉が印象に残りました。
とても沢山の園芸品種を
人の手で交配を重ねて作っても
自然のままの野生種にはかなわない。
人も何とかしようとあれこれするより
自然に任せるのが一番だということを
学んだのでした。
まぁ、これが難しいのですがね😅
今日も一日自然体で行きたいですね!