2022/7/25
花壇などでとっても良く見かける
マダラ模様の葉
見たことはあっても
名前を知らないって結構あります。
よく見かけるペンキがかかったような
こちらは、改良品種で「星宿り」という
ステキな名前でした。
元は深緑色の葉だったのを
色々なタイプに改良していったようです。
青木 アオキ
日本、中国産のアオキ科
若い枝が数年間緑色を保つことが
名前の由来でした。
花が減ってきたので目立ってきていた
40cm位の高さの小さい小花、サナエタデ。
北半球の温暖地域に
幅広く分布している
タデ科の植物でした。
この種は似たようなものが多く
花タデ、
春タデ、どれだろう?
と特定するのに時間がかかりました。
花がピンク、茎が赤い、
つぼみが詰まって付く等
ちょっとした違いで名前が違いました。
まぁ、皆タデって種類ですね😆
英名は、Pale Smartweed
ただ、これは水田近くでも見られ
開花が田植えの時期と近いので
早苗と言う名前になったようでした😊
覚えた側から忘れてしまいますが
それでも少しずつ身近にある
植物の名前がわかると
更に愛着が湧いてきます。
今日からまた新しい一週間です。
今日もステキな一日をお過ごし下さい。