2022/8/25
私はお散歩しながら植物観察専門で
自分で育ててはいませんが、
園芸の動画はよく観ます。
植物の性質にあった土や水やり
肥料などの環境を整える管理のやり方が
とても勉強になります。
最近のお気に入りは高知で
無農薬野菜を育てている
77歳のおばあちゃんの動画
「ひろちゃん農園」🍅
息子さんに手伝ってもらいながらも
一人で色々なお野菜を育てていて
毎回色々な工夫をしながら
実験するように野菜作りをされています。
勉強熱心なのはもちろん
野菜作り以外に草むしりなどもある
特に暑い夏の中で大変だとを思うのですが、
何より楽しくて仕方がないから
大変だとは思わない、と
いつもおっしゃっていて
とてもステキだな、と思います😊
棚を作った所にキレイに洗って
袋詰めしたお野菜を
野菜無人販売所の
「良心市」で全て100円で
売っていらっしゃるようで
近隣の人たちに美味しい、と
好評だそうです。
東京ではあり得ない量が入っていて
しかも有機野菜!🥰
いつまでもお元気で
野菜作りを楽しんでほしいです☺️
ただ、動画でもおっしゃっていて
気になったのが、これは売り物にならない
と曲がったきゅうりを見て言っていたこと。
確かに野菜売り場では
皆同じようなサイズで売られています。
絵の題材などで形が複雑だと勉強になるため
よく変わった野菜を使ったりするのですが
栽培されたお野菜全てが
同じような形では無いのだと
それを見るとわかります。
果物の糖度の問題は別として
味が落ちるわけでは無いのに
形が曲がったり変わっているだけで
はじかれてしまうのですね☹️
ただし最近は不揃い野菜や
規格外野菜で検索すると売り物として
沢山出てくるようになりました。
食品の宅配業者なども
別枠で取り扱うようになって
また違った価値を産んでいるのは
嬉しいことですね😊
人も野菜もどう見るかで
一律では測れ無い。
規格外の不揃いな野菜から
多様な価値を見出だすことの
面白さを学びました。
今日も一日お疲れ様でした😊