2022/8/31
今日は昨日と打って変わって日差しが強く暑い日でした😵💫
夏日で締めくくった8月最終日でした。
日本の伝統文化に茶道、花道、香道がありますが
全て仏教と関連しています。
お茶は、中国の唐から戻った留学僧が薬として持ち込み、
禅院で飲まれて発展して行きました🍵
お花の生け花は、仏前に供える供花くげが始まりで
初代の池坊さんは僧侶だったようですね。
調べて知りました🧐
香道も仏教儀式の際に香を焚いていたのが
平安時代に貴族に広まり発展して行ったようです。
今でも香木は日本では生産されておらず、
当時も大変貴重だったからでしょう。
それらを儀式から文化に昇華させて
精神性を高める世界に広げて行ったのですね😲
特に香道についてはよく知りませんでした。
季節に合った香りを
行儀作法を学びながら楽しむ、
そんなイメージを勝手に抱いていましたが
調べると全く違っていました。
聞香(もんこう)という
香炉に入ったお香の香りを楽しむものと
組香(くみこう)という
何組かの香木を一つずつ確認していき
何の香りか紙に書いて当てる、
というものが主な楽しみ方のようです。
特に組香は季節や名所、
和歌からとった一首をテーマにしたり
歌の中にある言葉から香木を当てるという
教養が問われるものでした🫠
私は川柳が好き💚
嗅覚は感情を司る脳の部分と繋がっている
と言われていますね。
香りは心に直接働きかけるので
アロマテラピーなどでリラックスするのは
そのためです。
香道で使われる香炉は、
湯呑みのような形で片手で覆って
香りを楽しむようですが、
通常の香炉は穴の空いた蓋があります。
香炉を人の身体で例えると
自分の無意識の思いや
話す言葉などが
立ち上る煙のように広がって
伝わって行くと考えると
面白いなと思いました。
蓋に空いた穴から中にある香木によって
立ち上る香りが違ってくるように、
どんな香りを広げたいのか。
また広げているのか🤔
香木は木そのものが香るのではなく
枯木になったり、土に落ちて
土壌の環境によって変化した樹皮が
香木となるのだそうです。
そんな自然の過程が作り上げた
貴重な香木の香りを
香道では、香りを嗅ぐではなく、
聞香の言葉の通り、香りを聞く
と表現するそうです。
人は、個人の精神性などを含めて
どんな香りなのかを
心に聞くから、ということのようです。
…深い世界観ですねぇ…🙄
私の香りはどんな香りか?
心に聞いてみましょうか🪷