2022/9/3
本を選ぶ時にパラパラとめくって
気に入った言葉を見つけるのも
選ぶ基準になると思います。
良さそうだと思って選び
読み進めて行くうちに
何だかモヤモヤし出す…。
今日ちょうど禅僧の方が書いた
食の本を読んだのですが
まさにこの状態になりました。
禅の教えと作法と絡めた
食べ物や行儀作法、
人生に対する心構えが書かれていて
とても勉強になりました。
が…。
こうであってはいけません。
こうすると美しくありません。
段々とお説教されているような
感じになって
何だか窮屈な気持ちになってしまいました😕
ダメだ、気分を変えよう!と
近くの公園を散策して
しばらくベンチで木を眺めてきました。
蚊に刺されて退散しましたが🤣
暑い日でしたが、大木の木陰から
そよ風も吹いてとっても気持ち良かった😌
戻る途中で2色の花のサルスベリ?
と思ったら2本の木だったのですが、
濃いピンクと薄いピンクの木が
1本の木のように見えたんだ、と
近づいてわかりました。
その後の道すがら
物の見方も色々あって、
それぞれの見方によって
見え方が違って見えていたり
するのだなぁと思いました。
あの本の著者も禅の教えを説いたのであって
読者を責めていたわけでは無く、
私の心がそう感じただけなのだ。
そんな風に思えてきたら
あちこちで見つけた
素敵な文だけ受け取れば良いと
思えました☺️
気に入った部分は、
旬の食材を中心に
旬を少し過ぎたもの
これから旬を迎えるものを加えた
おもてなし料理についてです。
もてなされる側の心を豊かにする
心配りを料理で表現する。
日常でいつもは難しいですが
時には誰かや自分に対して
用意してみると楽しく、
作る側も心が豊かになる
工夫だと感じました。
(もやもやしたと書いてしまったので
本のタイトルは伏せておきます😆)
シジミチョウ
以前、江ノ島の海が見えるレストランで
さつまいもとパンチェッタのパスタを
食べたことがあって、
さつまいもがパスタに合うと知ったので
最近あれこれ試しているのですが、
今日の組み合わせと味付けは
まあまあ気に入ったので
写真を載せます😋
具材はアサリ、さつまいも、しめじ、チンゲンサイ、玉ねぎ
調味料は、オリーブオイル、ニンニク、アンチョビペースト、コショウのみ
トッピングはパルメザンチーズのすりおろし
今までアンチョビは瓶詰めしか使っていなかったのですが
チューブタイプのペーストを見つけて
刻まなくて良いのが気に入り、ハマっております。
チューブですが、表記はアンチョビ、塩、ひまわり油のみ。
塩、胡椒とは深みが違います😋
パスタはもちろん、少量を味見しながら
マヨネーズとレモン汁(リキッドでOK)を
混ぜるだけで大人の味に。
ゆで卵、サラダ、ポテトサラダの味付けなど
アンチョビ嫌いでない方にはオススメです!
本の話から結局食べ物に行ってしまいましたが
飾らない普段の食事も
いつもと少し違う組み合わせをするだけで
ちょっと楽しい。
こんな事でも楽しいって思って良い、
そう思えました☺️